娘二人の不登校(家庭編)
2019年05月20日
不登校、増えていますね。状況はそれぞれとは思いますが、親にとっては大きな心配事だと思います。
不登校、増えていますね。状況はそれぞれとは思いますが、親にとっては大きな心配事だと思います。
社会復帰するためには、始めはハードルの低い事務の仕事が良いだろうと思って、そういう職場を選んでいました。
自分の経験を振り返ってみても、私の娘やクライアントさんの様子を見ていてもHSPは「思考が多い」と感じます。測れないけれど、感覚で分かりますよね。
社会復帰するためには、始めはハードルの低い事務の仕事が良いだろうと思って、そういう職場を選んでいました。
感情は体の反応だから、身体に深く抑圧したエネルギーを解放したかったのです。
今日は気になってることをひとつ。
「私もHSPなんです!」って聞くと気になるんです...(笑)
HSPとは、Highly sensitive personという超敏感なタイプのことをいうのですが、
気になるのは、この観念に囚われて更に苦しくなる場合もあるのではないかしら?と思うからなんです。
例えば、人類全体の20%の人がHSPと言われてるけど、それってまあ、少数派ですよね?
そう思うだけで苦しくなる...ありませんか?
それがまさに、HSPらしさかもしれないですね。確かに、職場の人とか学校とか限られた人の中ではやりにくい場面もあるかもしれないですね。
だけど、そうも言っていられない(笑)
仕事ではたくさんの人と関わることもあるかもしれないし、人間関係での相性は重要ですからね。
...